お肌くすんでいる?カサつきが気になる?それはホルモンバランスの崩れかも

いつもと同じようにケアしているし、お肌の手入れはしっかりしている方だと思っていたのに、最近どうもお肌がくすんで見える人、またお肌がカサつくな?と思う人は、女性ホルモンのバランスが崩れているせいかもしれません。
女性ホルモンとお肌の関係を理解することで、肌荒れ予防や肌荒れ対策になります。
お肌のトラブルを感じているなら、女性ホルモンのバランスについて知識をもつといいでしょう。

女性ホルモンは女性のお肌に深くかかわる

女性ホルモンは卵胞ホルモンのエストロゲンと黄体ホルモンのプロゲステロンがあり、この両方とも女性のお肌の質に大きく関わっています。
月経になると肌にニキビができやすい人もいますし、肌荒れに悩む人が多いと思いますが、これも、月経時、女性ホルモンのバランスが乱れるからです。

女性ホルモンの分泌量は20代ですでにピークとなり、30歳の後半くらいから少しずつ減っていきます。
更年期世代といわれる40代後半から50代にかけて、閉経と共に女性ホルモンが極端に少なくなるため、シミ、しわ、たるみなどが出てくるのです。
エストロゲンとプロゲステロンのバランスがうまく整っていればいいのですが、それが崩れることで肌に分泌される栄養が少なくなったり、水分量が上手く整わなかったり・・・色々なトラブルが起こります。

エストロゲンとプロゲステロンは肌にとって重要なホルモン

エストロゲンは女性らしい体を作り、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促します。
コラーゲンもヒアルロン酸もお肌にとって重要な成分であり、お肌のハリ、水分量に大きく関わる成分です。
エストロゲンは血管の老化も防止しますし、骨粗しょう症対策のホルモンとしても知られています。

プロゲステロンは女性が妊娠した時、その活動をサポートするホルモンです。
このほか皮脂分泌を活発にし、体内の水分量を保つ、メラニン色素の生成を促進する樋う役割も持っています。

女性ホルモンはこうしてお肌に深くかかわるのですが、だからこそ、バランスが崩れると皮脂分泌が過剰になり水分量が減少するなど、トラブルの素にもなるのです。
これら2つのホルモンが一定の周期で分泌量を変化させることで月経の周期を作っていますので、女性にとってとても重要なホルモンといえます。
特にエストロゲンはコラーゲンやヒアルロン酸といった肌の健康に不可欠な成分の生成に関わりますので、より重要なホルモンといえるのです。

エストロゲンの減少で起こるトラブルを予防するスキンケア

エストロゲンの減少で起こってしまうトラブルは、食べ物、生活習慣などで予防することも必要ですが、正しいスキンケアを覚えることも重要です。
角質層や皮脂膜等の機能はお肌のバリア機能といわれていますが、紫外線を浴びることや間違ったスキンケアでバリア機能が低くなってしまいます。

肌にできる限り負担を書けないように、紫外線から肌を守ること、そして正しい洗顔を覚えることが、肌トラブルの予防策となります。
洗顔料をたっぷり泡立ててお肌の上でこすらないように泡を転がすように洗いましょう。
洗顔料は合成界面活性剤や香料などが入っていないシンプルなものを選び、洗顔が終わったらタオルで水分のみ吸い取るようにして、化粧水をたっぷり塗布し、乳液や美容液で水分が蒸発しないように蓋をします。

時間がない・・・早く寝たい・・という気持ちもわかりますが、お肌のために化粧を優しく落とし、正しく洗顔し水分をたっぷり与えるケアだけはしっかり行いましょう。
特に、ホルモンバランスが乱れやすい30代以降の女性は、正しいケアを日々行うことが美肌の秘訣となります。