メイクの乗りが悪いのはどうして?

いつもと同じようにメイクしているのに、なんだかメイクがしっくりしない、そんな時もあります。
全く同じようにメイクしているのに厚ぼったく見えることもありますし、ファンデーションが浮いたようになることもあり、化粧ノリが悪いとその日1日気分も台無しです。

メイクのりの悪さには理由があり、その理由を理解すると対策も見えてきます。
自分の化粧ノリが悪い理由を理解し、その対策について考えてみましょう。

化粧ノリが悪い原因・・・角質が詰まっている

忙しくて肌のケアができずにいると、肌の毛穴に角質が貯まっていてそれが邪魔して化粧ノリが悪くなっていることもあります。
お肌は常にターンオーバーを繰り返していて、一般的に28日周期で新しくなっていますが、ストレスや睡眠不足など様々な原因から肌のターンオーバーが乱れてしまうこともあるのです。

正常な状態であればはがれるはずの古い角質が毛穴につまったままになるとニキビのもとになることもありますし、顔の色がくすんで見えることもあります。
角質があることで美容液なども浸透しにくくなるため、余計に肌トラブルが多くなり、化粧ノリも悪くなるのです。

肌のきめが悪い状態となっている

肌のきめは元々持っているもので、きめが粗いのも仕方ないでしょう?という人もいます。
しかし肌のきめが乱れてしまうのは肌の水分量が大きく関係しているのです。
肌の水分量が少なくなり乾燥してしまうと、肌表面にあるきめの形が崩れます。
通常、肌のきめがいい状態だと三角形の模様が正しく組み合わさっていますが、きめが崩れるとこの形が崩れてしまうのです。

きめの状態がいいと肌にあたる光がキレイな放射状に反射し、葉だが美しく見えます。
きめの状態が悪いと反射しにくくなり、肌がくすんで見え、ファンデーションのノリなども悪くなり、しわやシミなども目立ってしまうでしょう。

化粧ノリをよくするために必要なこと

肌に角質が残っている方は、古くなった角質を除去する必要があります。
美容クリニックやサロンに行って、肌の古くなった角質を取り除くピーリングを行うといいでしょう。
クリニックなどにいっている時間がないという方は、家でもピーリング用石鹸などを利用し行うことができます。

また普段から肌の新陳代謝、ターンオーバーが乱れないようにすることも大切です。
睡眠をしっかりとる、栄養バランスのいい食事をとるなど、普段の生活から整えるように心がけましょう。

肌のきめが悪い方は、肌の乾燥が進んだ状態となっていますので、肌に水分をしっかり与えることが必要です。
化粧を落とし、顔を洗ったらたっぷりと化粧水などを利用して保湿します。
水分を与えたら水分が逃げないように、美容液や乳液など利用し蓋をすることも重要です。