年齢を重ねた手

介護と仕事の両立について

人は誰でもいずれ年老いて介護が必要になる可能性を持っています。もちろん中には最後まで人の助けを借りずに自立した生活を送れる人もいます。
しかし高齢化社会という問題もあって、介護は他人事ではなくなってきています。
今は必要ないとしても、いつか必要になる可能性がある以上、仕事と介護の両立についてのことを考えておくことが大切です。

介護離職という問題

バリバリ仕事をしている人でも、親の介護が必要になれば今までとは生活が一変します。
簡単に仕事を休んだり辞めたりできない場合は、ヘルパーや介護サービスを利用するという方法もありますが、これには高い費用がかかることに。
自宅で面倒を見られない場合は、施設に入居するという選択肢もありますが、これにはもっと高い費用がかかりますし、介護が必要でも段階によっては入居できないとか、入居条件を満たしていても空きが無く入れないという厳しい現実があります。

そうなると自宅で見るしかないので、今まで通り仕事を続けるのは難しくなります。
親の介護は実の子供に義務がありますが、実際には妻が義理の両親を介護することになります。
男性が仕事を辞める訳にはいかないので、女性の介護離職が増えているのも事実です。

介護が必要になったら?

介護離職をして同居や通いで介護に専念するとしても、簡単なことではありません。
要介護者がどこまで自分でできるかにもよりますが、寝たきりになるとつきっきりで看病しないといけません。
介護をしている人も人間ですから、ときに具合が悪くなることもあります。それでも介護は休めません。

子育ても大変ですが子供が成長すれば手が離れます。
介護は先が見えないので、不安やストレスはどんどん大きくなっていきます。

仕事の量を減らしながら、介護と両立することもできますが、この場合はヘルパーの助けが必要です。
その分費用は掛かりますが、仕事を辞められない理由がある場合には、ヘルパーに頼るという前提での両立は可能です。
ただし住む環境による違いもあるので、引越しをして同居しないといけない場合は離職するしかありません。