保育量が高くてお給料が右から左へ・・これって働く意味あるの?
保育園に入れないお子さんがいる中、保育園に行くようになってからも保育料がママたちを苦しめます。
仕事もお子さんが小さいうちは、熱が出た、運動会だ、お迎えだと、休みが多くなったり育児時短勤務を利用する必要があるなど、職場に迷惑かなと思いながら働くママも多いです。
そのうえ、認可外保育園に入れば保育料がかなり高いという現実があります。
認可保育園に入ることができればまだいいのですが、認可外保育園の場合は保育園ごとに保育料が全く違うのです。
暮らしている地域によってはママのお給料が右から左に消えていくこともあります。
また場合によっては赤字になってしまい、働く意味がない・・・という状態になるのです。
保育園に預けると働き方を変えたほうがいい?と悩むママAさんの悩み
「仕事復帰予定です。保育料を計算してみたらなんと月に8万くらいかかります。私は正社員で職場復帰するため、フルタイム復帰なら手取り25万ほど、ボーナスは月に100万くらいになります。この場合、延長保育を利用することになり、子供への負担とさらに大きくなる保育料に時短復帰すべきか?と思います。でも時短復帰した場合は、お給料が月15万くらい、ボーナスは50万くらいに減額されます。時短は2時間、ここから保育料を引けば私の収入は10万に満たないものとなるのです。どうしたらいいと思います?」
地域によって保育料は違いがありますが、特に0歳児は高くなります。
時短勤務で月の給料がかなり減ること、また保育料が高いので手元に残るお金が少なくなってしまうため、どうすればいいのかと悩んでいるわけです。
これには多くのママたちが共感しています。
保育費用を計算したらやはり月に8万くらいになることが分かったというほかのママさんも保育園に入れて働くべきなのかどうか迷っているという意見が多いです。
また社会復帰のために面接に行ったら話が全く違い、働く場所が常に違うし6時間パートではなくフルタイムじゃないと困るといわれたなど、あからさまにハラスメント的なことを言われた方もいます。
先輩ママたちはどうした?先輩ママたちの決断
「試算したら7万という結果に。夫とよく話をして子供の生活を今無理して変える必要もないし、7万プラス季節ごとにかかる費用なども出てきそうなので、結局仕事復帰はやめました」という先輩ママの意見があります。
保育料が高い、子供の生活も考えて働く時期をずらそうという結果になった例です。
あるママは時短勤務にしたという意見を寄せています。
「残業があると子供のことが気になるし、延長保育量も高い、それなら時短勤務にして給料が少なくなっても自分と子供に負担が少ない働き方を優先しました。」
時短勤務をすることでお給料は減りますが、子供への負担と自分の精神的な負担を考えて、無理のない選択をしたという事でしょう。
残業すると心身共に疲れてしまうので、残業ありきの職場なら時短にした方が、子供もママも大きな負担にならずに済みます。
「今は保育料がかかるしなんのために働いているの?という気持ちになるけど、今キャリアをしっかりつなぐことで、将来の年収が格段に違うと割り切ってフルタイム勤務しました。子供がある程度の年齢になれば教育費用なども掛かるので、正社員でボーナスをもらう事を優先したという事もあります」
将来のことを考えて、今は赤字になるかもしれないけどその先を見て働いているというママも結構多いです。
確かに正社員でキャリアを積んでいけば、その先、月収やボーナスが上がることも予想されます。
自分の考え方次第で、働き方も変わるという事でしょう。