子どもに歯磨きの習慣を身につけたい

子どもの中には歯磨きが苦手という子は多いです。
怖い印象があるため、歯磨きが好きという子はなかなかいません。
仕上げの歯磨きをしようとすると逃げてしまう子どももいます。

小さな子が歯磨きが嫌いなのにはどんな理由があるでしょう。
子どもに歯磨きを習慣化させるために気を付けるべきことを紹介していきます。

子どもには歯磨きが大切

産まれて半年もすれば多くの赤ちゃんの歯ぐきから歯が生えてきます。
最初に生えてくる乳歯は3歳には生えそろい、6歳ころになると少しずつ永久歯に入れ替わるため抜けていくものです。

乳歯は生え変わるため虫歯になっても問題ないと思っている人もいます。
しかし一度虫歯ができれば永久に虫歯になるリスクがあると考えるようにしましょう。
生え始めの永久歯はまだ弱いので虫歯になりやすいので早いうちから虫歯予防が必要です。

歯が生えてきたら歯磨き準備を始めよう

子どもの歯磨きは歯が生えてき始めたらスタートさせます。
前歯がちょっとだけ出てきたらまずは歯ブラシを使わずガーゼを使って優しく拭くことから始めましょう。

歯磨きは赤ちゃんが怖がる可能性があり、歯磨き嫌いになる原因です。
まずは歯をごしごしと磨こうとせずに、歯磨きが怖くない、口の中に物が入ることへの抵抗をなくす、ということを大切にしていきます。

慣れてきて赤ちゃんの歯も成長してきたら歯ブラシを使うようにしますが、まだ歯を磨こうとせず歯ブラシを口の中に入れられれば十分です。
歯磨きを出したら口を開いたり、歯ブラシを赤ちゃん自身が持ったりすることができれば褒めて、少しずつ歯磨きの習慣を身につけていきましょう。

本格的な歯磨きは乳歯が生えそろったら

乳歯が生えそろうのはだいたい3歳ごろです。
ちょうどいろいろなことを自分でやりたいと思い始める年齢なので、自分で歯磨きをするように促してみましょう。

歯ブラシも子ども用のキャラクターがかかれているようなものだと歯磨きのモチベーションも高めやすいです。
最初から上手に磨くことはできないので、まずはママが隣で見本となって磨いて見せるようにします。
仲良く並んで歯磨きして楽しいものだと思ってもらうことが大切です。

子どもが自分で歯磨きをしても磨き残しが多く不十分な部分があるので仕上げを大人がするようにします。
仕上げ磨きをする際に子どもが怖がらないように優しく声をかけたり、歌を歌ったりして行いましょう。

どうしても子どもが嫌がるのを抑えて歯を磨いたり、口の中を扱うので怖い顔をして覗いたりしてしまうことがあります。
大人のこういった行動に怖いと感じると子どもの歯磨き嫌いや怖がる原因となるので気を付けましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です