保活はいつから始めるべきか?
子供を保育園に預けて働く予定があるなら、妊娠がわかった時点で保育園探しを始めましょう。
まだ生まれていないのに気が早いと思われがちですが、保活に早すぎるということはありません。
ただし妊娠してすぐに保育園を探すのではなく、まずは情報収集です。
一般的には4月入園となりますが、応募はもっと早くに開始されます。
多少の違いはあるものの、10月~12月までに申し込み、その間に審査や調査が行われます。
2月~3月には結果が出ますが、手続きなどで忙しくなるため、この時期は入園を受け付けないところがほとんどです。
転勤などで保育園を探す場合、年度途中の入園になりますが、タイミングによっては入園できない可能性も!
4月入園として考えるので、いつまでに申し込めばいいか大体のスケジュールは確認しておきたいところです。
0歳から入園させたい場合は、妊娠中に手続きが必要になることもあるので、早めに情報収集しておく方が安心です。
何歳から預ける?
何歳から預けるかによっても少し事情が変わってきます。
しかし産休明けにすぐ仕事復帰をするなら0歳から預けることになるので、手続きも早めにしておけないといけません。
育休をめいっぱいとって、それから仕事復帰する場合は1歳になってからになります。
認可保育園の場合は1歳になってからよりも、0歳から預ける方が入園出来る可能性が高いと言われているので、少し予定を早めて0歳から預ける人もいます。
もう少し大きくなってからという選択肢もありますが、物心ついてからだとママを追って泣いてしまいます。
0歳ならまだ状況がよくわかっていないので、保育園に慣れるという意味ではメリットになります。
保育士が年齢に合わせてきちんとお世話してくれるので、0歳でも安心して預けられます。
実際に0歳児クラスの保育士を募集しているところも多いので、今後は0歳から預けられる保育園が増えてくるでしょう。
→埼玉県さいたま市の保育士の求人情報より
地域によりますが、こういった地域密着型の保育士募集を見てみても、どの地域でも保育士の需要があるということもわかりますね。
保育園の選び方
保育園選びで迷うのが、認可保育園にするか無認可保育園にするかです。
地域の状況によっては認可保育園の空きが無く、無認可保育園しか選択肢がないということもあります。
しかし無認可保育園にもメリットはあるので、認可保育園じゃないとダメということはありません。
仕事が不規則な人は、認可保育園だと延長保育ができません。
無認可保育園なら延長料はかかりますが、急な仕事でも延長保育ができますし、24時間営業のところもあります。
見学は必須
保育園を決める前に、必ず見学をすることをおすすめします。
実際に家からどのくらいかかるのか、子供がどんな環境で過ごすのかは確認しておきたいところです。
中には体験ができるところもあるので、可能なら体験しておくといいでしょう。
選択肢が多い場合は、3つくらい見学をしてその中から選ぶのがおすすめです。