子どもが幼稚園に行きたがらない

子どもが幼稚園に行きたくないと大泣きすると保護者は不安になってしまうものです。
強引に連れて行ってよいものか迷いますし、何かトラブルがあるのではないかと考え込んでしまいます。

子どもが幼稚園に行きたがらないときにはどのような対処をすればよいのでしょう。
ここでは行きたがらない原因と対策を紹介します。

よくあることだと落ち着く

子どもが幼稚園に行きたがらないというのは珍しいことではありません。
多くの家庭で一度は経験します。
そのためもしも子どもが幼稚園に行きたくないと号泣したからといって焦ることはないのです。

もちろんあまりにも頻繁に続いたり、子どもの泣き方がおかしかったり場合には幼稚園で何かトラブルが起きている可能性もあります。
家での様子を確認して何か気になることがあれば幼稚園に相談するようにしましょう。

パパとママが好きだからこそ起こること

子どもが幼稚園に行きたくなくて泣く理由として最も多いのは家にいたいこと、パパやママと離れたくないことです。
家にいればパパやママと一緒に過ごせますし、好きなおもちゃで遊ぶことができます。
幼稚園に行くと自分のペースで遊べなかったりお友達におもちゃを貸したりしなければならないので行きたくないと思ってしまうこともあるのです。

どうしても別れ際に号泣されると心が痛くなりますし不安にもなります。
しかし特別保育園でトラブルを抱えているわけでもなく、一緒にいたくて泣いている場合には優しく寄り添って説得をして送りだすようにしましょう。
パパやママも寂しいこと、帰ってきたら一緒に遊ぶこと、ちゃんと待っていることなどを伝えると子どもも気持ちが落ち着きやすいです。

幼稚園に慣れるまでの期間は人それぞれ

子どもによっては一度も泣くことなく幼稚園に通い、幼稚園から帰りたくないと泣くほどの子もいます。
それに対して毎朝幼稚園に行きたくないと号泣してしまう子もおり、幼稚園に行くのに泣いてしまう期間は人それぞれです。

子どもたちも子どもたちなりに一生懸命毎日成長しています。
幼稚園に行きたくないという気持ちがあったとしても、頑張って気持ちを奮い立たせて向かっているので応援するようにしましょう。

どうしても泣かずに通えない日が続くと、なんでうちだけと思うことや、泣かないでと強めに言ってしまうこともあります。
焦りや怒りの気持ちは子どもに伝わり余計に泣いてしまう原因です。
子どもが幼稚園に慣れるまで気長に待つよう大人が構えてあげましょう。

どれだけ毎日泣いていたとしても、卒園まで泣き続ける子はいません。
いつかは笑顔で幼稚園に行ってくれると信じて毎日見送ってあげること、子どもに対して大好きだよという気持ちを伝えることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です