お中元を贈っていますか?

お歳暮は年末にお世話になったさまざまな人に贈る方も多いと思いますが、上半期の夏の時期に贈るお中元を贈っていますか?

お歳暮の方が一年の締めくくりなので重点を置きがちですが、お中元にもこだわって選びたいところ。

お中元は、もともとは中国の行事で中元(ちゅうげん)といい道教に由来します。1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」として行っていた祭のうち、中元だけが日本のお盆と結びついて残ったものです。

「お世話になった方への感謝の気持ち」を伝えるための贈り物という点では、お歳暮もお中元も内容に大きな違いはありませんが、贈る時期が異なるので、猛暑や酷暑で体を壊していないか相手の健康をいたわる気持ちも込めながら、お中元を贈ってみてはいかがでしょうか。

お中元を贈る時期

お中元を贈る時期は地方によって異なります。お中元を贈る時期を間違うとマナーがない人だと思われるので、押さえておきましょう。

■関東の場合

関東でお中元を贈る時期は、7月~7月15日までです。7月15日を逃した場合、「暑中お見舞」になってしまうので注意したいポイントです。

■関西の場合

関西のお中元シーズンは7月~8月15日までに贈るのが一般的です。全国的に関東のお中元シーズンに合わせて贈る人が最近増えていますが、それはマナー違反です。ちゃんとした時期に贈るよう心がけましょう。

 

江戸時代から習慣として残っているお中元。普段、お世話になっている方との縁も長く保つという意味でも、お中元にはきちんと気持ちを込めた贈り物をしたいですね。

贈る際のマナーのポイント3点

ポイント1

お中元を贈るさい、あまり知られていないことがあります。それは「のし」の水引、結びに、上書きにも気を付けなければなりません。お中元の花結びは蝶結びののし紙、上書きは、結び目中央に「お中元」、中央の下に名前を書きましょう。書き方が難しいと感じたたら販売店に依頼するもの一つの手です。

ポイント2

お中元は本来お世話になった人の元へ直接訪問し、手渡しが基本的な原則です。物流が発達した現代では、販売業者や通信販売サイトからの直送が少なくありません。そういった場合、あいさつ状を同封しましょう。通販サイトがあいさつ状に対応していない場合、配送が完了する前に手書きの手紙を出すのがマナーです。文面はあいさつのほか、何を贈ったのか書くことも忘れないでください。

ポイント3

思いついたように贈ったり贈らなかったりすることは失礼にあたることがあります。お歳暮やお中元は継続的に贈るものですので、一度贈ると決めたら、基本的には毎年贈るようにし、通年の行事のひとつとして入れるようにしましょう。

お中元ギフトのおすすめ商品

お中元を贈るなら、相手に喜んでもらいたい品物を選びたいところ。そこで、感謝を伝えつつ価格を抑えた中元を紹介します。

ありがとうのロゴ入りお菓子

感謝を伝えるのに必要なのは、感謝を伝える態度と言葉。手渡しの場合直接渡すため、少しあいさつを間違えても、そんなに失礼は当たらないかもしれません。ですが、配送だけで済まそうとすると、贈った品物で贈ってもらった方は判断しがちです。そこで、お菓子などに「ありがとう」などの感謝のロゴをいれたお中元はいかがでしょうか?「ありがとう」等感謝のロゴが入っていれば、直接あったときの話題作りにもなります。「ありがとう」のロゴ入り菓子というと「オーダーメイドだから高いに違いない」と思うかもしれません。実はオーダーメイドと言ってもお中元の相場3000円~5000円以内におさまるのです。感謝を伝えるロゴ入りお菓子はさまざまなシーンで使える万能アイテムです。しかも、贈る相手にサプライズを与える効果も期待できます。この機会にぜひいかがでしょうか。

おすすめの通販サイトのお中元

壁紙プレゼントキャンペーン|お中元ギフト2022|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】
壁紙プレゼントキャンペーン|お中元ギフト2022|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

百貨店やデパートが選りすぐった商品を集めて掲載している通販サイトは本当におすすめです。商品を選んだり購入するためにわざわざ足を運ばなくても、予算やカテゴリー別に分かれているのでとても選びやすく、配送してくれるので忘れたり遅れたりすることも避けることができます。

数々の通販サイトがありますが、大丸松坂屋オンラインショッピングはお得な優待ギフトで割安な商品もたくさん掲載しているので特におすすめです。よかったらのぞいてみてください。

参考▷2022お中元ギフトなら大丸松坂屋オンラインサイト

以上、お中元について紹介してきました。特に今年は新型コロナウィルス拡大の影響で出歩くことや買い物の自粛が必要とされています。そのような事態でも通販サイトを利用すれば安全に贈り物を送ることができますね。このような時だからこそお世話になったあの人にお中元を贈ってみてはいかがでしょうか。