梅雨時期の気になる湿気はカビを呼ぶ!
梅雨時期は長い期間雨が続くため、室内も外もじめじめした空気が漂っています。
すかっと晴れない日が続くと気分も憂鬱になりますが、湿気対策をしないと心だけじゃなく、体の健康も阻害する恐れがあるのです。
湿気が多いとカビが付きやすくなり、ダニも発生しやすくなります。
ぜんそくやアレルギーの元になることもあるので、湿気対策は重要です。
梅雨時期の湿気対策にはサーキュレーターをうまく使おう
梅雨の時期、雨が降っていると窓を閉めっきりにしてしまいがちですが、雨の日でもまめに窓を開けて換気することで、湿度を下げることができます。
窓を開ける時には、必ず窓やドアなど2カ所以上開けて空気の通り道を作ることが必要です。
住居の構造によっては密閉率が高く、余計に湿気を貯め込むことがあります。
木造は湿気が多いと湿気を吸い、乾燥していると湿気を出すことができますが、コンクリート造の家は湿気の逃げ道がないので、より一層意識して換気しなければなりません。
また雨が降っている日は、外部よりも室内の湿度が高くなることがあります。
窓を開けると外の湿気が入るからと窓を開けない方もいますが、室内の方が湿度が高い場合、窓を開けることで外に湿気を逃がすこともできるのです。
雨の日でもまめに窓をあけて換気するようにしましょう。
住宅事情で窓を開けられないお宅、また湿度が特に高い時には扇風機やサーキュレーターを利用して換気するのがおすすめです。
窓を開けられない場合以外、押入れなど入口が1か所しかないところも、扇風機などで風を入れてあげると湿度を低くできます。
エアコンの除湿運転も活用しよう
サーキュレーターや扇風機がない場合は、エアコンの除湿運転を利用するといいでしょう。
除湿・ドライ機能を利用することで室内の湿度を効果的に下げることができます。
除湿には弱冷房除湿と再熱除湿がありますが、弱冷房除湿は室内の温度も湿度も下げる除湿で、再熱除湿は室内の湿度のみ避ける除湿です。
弱冷房除湿は再熱除湿より消費電力が低くなるため電気代は安くなりますが、部屋が冷えすぎてしまう難点があります。
再熱除湿は消費電力が高いため電気代が高くなりますが、室内の湿度飲み下げるため、部屋が冷えすぎてしまうということがありません。
押入れや狭い場所には新聞紙・重曹・竹炭
押入れ、靴箱など狭い場所には新聞紙や重曹、竹炭などを利用して除湿します。
紙類は湿気を吸う性質をもっており、新聞紙は特に細かい凸凹があるので湿気対策、防止に効果的です。
台所のシンクの下、押入れの中、家具の後などに入れておくといいでしょう。
料理などでも利用する重曹は消臭、除湿効果があり、靴箱などに入れて利用するのがおすすめです。
重曹を空き瓶などに詰めて靴箱などに置けば、湿気とニオイ、両方とってくれます。
竹炭も消臭、除湿効果があるので靴箱などに効果的ですし、玄関先に置いてもいいでしょう。
効果が薄れてきても天日干しすると再度利用できる半永久エコアイテムです。