衣替えは最高温度で判断!
そろそろ衣替えしないと・・と思っても、まだ寒い日もあるし・・・衣替えのタイミングはなかなか難しいものです。
春夏秋冬、日本には四季があるので衣替えも4階必要となりますが、衣替えのタイミングは気温で考えるとやりやすくなります。
一般的に春は4月1日、夏は6月1日、秋は9月1日、冬は10月1日といわれますが、各地で気温に違いがあるので、最高気温を目安に衣替えをするとちょうどいいタイミングになるのです。
最高金を目安にすると春の衣替えは15℃から20℃くらいで行います。
夏服への衣替えは、最高気温が22℃以上、秋は最高気温が15℃から20℃、冬は15℃以下を目安に行うといいでしょう。
最高気温で考えれば、エリアによって気温差があっても、そのエリアに合った衣替えができます。
スーツっていつ衣替えすればいい?
普段着の衣替えのタイミングも悩みますが、仕事でスーツを着用する人にとっては、スーツの衣替えのタイミングも悩むものです。
スーツの場合、春夏用、秋冬用に分かれており、年2回の衣替えとなります。
春夏用は4月から9月に着用、秋冬用は10月から3月に着用すると考えると、春の衣替えのタイミングと秋の衣替えのタイミングで行うといいでしょう。
春のスーツは最高気温が25℃くらいまで、ウールやコットン等の素材が適しています。
コットン素材は汗をかきやすくなる時期におすすめです。
25℃以上になったら夏のスーツ、背抜きがメインとなります。
ポリエステル、リネン、シアサッカー素材、ジャージー素材も夏を涼しく過ごせる素材です。
秋のスーツは気温が25℃を下回るようになったら衣替えのタイミングです。
春と同じようにウール(背抜き)がおすすめですが、気温が下がってきたら総裏のスーツを着用します。
冬のスーツは気温が15℃を下回るタイミングで衣替えします。
ウールのほか、フランネル、ツイードなど様々な素材を楽しむことができるでしょう。
衣替えはお天気がいい日に一気に行おう
衣替えは雨の日に行うと湿気をクローゼットに閉じ込めてしまうため、お天気がいい日に行います。
湿気が多い日に衣替えを行うと洋服にカビがつくこともありますし、臭いが出ることもあるので避けるべきです。
夏の時期の衣替えは梅雨入りの前に行うのが理想、冬は秋雨を避けて行うと気持ちよく衣替えできます。
また衣替えは結構時間がかかることもあるので、出来れば午前中から始めるのがおすすめです。
夕方から始めるとすぐ夜になってしまい時間もなくなり、丁寧な衣替えができません。
衣替えの前にしまい洗いは済ませた?
衣替えの前にしておくべきこと、準備しておくことも理解しておくと丁寧な衣替えができます。
まず衣替えをする雨に、しまい洗いを行うのが理想です。
洗濯してきれいに見える衣類も、皮脂汚れなどが残っていることもありますので、そのまましまうと酸化します。
しまい洗いする前に洗濯槽をキレイにし、洗濯機で衣類を丁寧に洗います。
雑菌のニオイなどがある衣類は酸素系漂白剤につけて、つけ置洗いするときれいになるでしょう。
しまい洗いで漂白剤を利用した場合、キレイに洗い流すことで黄ばみ予防となります。
衣替えする前にしておきたい不用服の処分とクロゼットの掃除
しまい洗いの前に、着用しない洋服は処分することも重要です。
その年、袖を通していない洋服は翌年になっても着用しないことがほとんどなので、こうした洋服は不用品として処分します。
また衣替えで衣類をしまう前に、必ずクローゼットをキレイに掃除しましょう。
クローゼット内もカビや害虫が発生しやすいので、衣類を傷めてしまうことがあります。
出せるようならクローゼット内のボックスなどを全部出してきれいに掃除してから衣類をしまう方がいいでしょう。
衣替えをするタイミングでは、気温が下がったり上がったりすることもあるため、2週間から3週間程度の移行期間を設けると安心です。
前シーズンの洋服を数枚残しておけば、暑い、寒い思いをしなくても済みます。